English Linguistics Course 英語学コース

英語学コースとは?

英語のしくみを知り、人間言語を探る

英語学は、言語学の一領域として、英語を主な対象としながら、人間言語を考える学問です。英語学コースでは、この人間言語の観点から、英語ということばの背後にある様々な仕組みを考察していきます。その範囲は広く、音に関わることから、語の形態、文の形式や意味、文の集まりである談話、場面との関わり、歴史、日本語や他言語との比較対照など、多岐にわたります。重要なのは、これらの諸相を言語学的に考察することであり、それは、英語という個別言語を人間言語一般と結びつけて考えるということです。授業では、そのための基礎的知識や研究方法を学び、併せて英語力の涵養も目指します。その仕上げとして卒業論文があります。そこでは、学生が自分の興味に応じて一定のテーマを選び、問題点を探り出し、それを自分なりに考察し、かつ、英語で論述することが求められます。これは、学生にとってきわめて創造的な経験となります。英語学コースでのこのような学びを通して、個別から一般を捉える力、問題発見能力、自立的思考力、英語力、表現力、創造性など社会のどの分野に進んでも通用する人間力が養成されます。

教授[意味役割構造に基づく構文論研究]加賀 信広

授業科目の一例
  • 英語学概論
  • 英語文法論・統語論
  • 英語意味論・語用論
  • 英語音韻論・形態論
  • 英語論文講読
  • 英語学演習
  • 英語学論文演習
授業紹介
英語学概論はどんな授業?
英語学というのは、英語を対象とする言語学のことです。言語学とは、人間の用いることばの仕組みを明らかにする学問のことです。ことばには、音声があり、音声は意味を伝えます。そして、音声と意味を結びつけるのが文法です。音声にも意味にも文法にも一定の規則性があります。だからこそ、人間はことばで意思疎通ができるのです。英語をもとに、ことばの規則性について考え、英語自体への理解も深めることを目的とする授業です。
先輩たちの卒業論文
  • A Study of Grammaticalization of NP of NP in English
  • A Study of Causative Alternations in English
  • A Diachronic Study of Reflexive Constructions in English
  • A Lexical Network Approach to the Verb Take in English
  • A Semantic Study of Degree Achievement Verbs with the Derivational Suffix -en in English
  • A Study of Middle Constructions in English
  • A Semantic Study of Content Clauses in English

所属教員紹介

教員名 職階 メッセージ
加賀 信広 加賀 信広Nobuhiro Kaga 教授 じっと見ているときれいな規則性が透けてくる。そんな言語研究の醍醐味を一緒に味わってみましょう。
柳田 優子 柳田 優子Yuko Yanagida 教授 言語を単に語学を習得する目的だけでなく、人間に特有の存在という観点から研究する意義を考えてみませんか。
島田 雅晴 島田 雅晴Masaharu Shimada 教授 日常意識することがない、自然に身近に存在する物事に何か一つこだわってください。それが研究です。
宮腰 幸一 宮腰 幸一Koichi Miyakoshi 准教授 表面的な言語現象の背後にある法則を科学的に解明する楽しさを学んでほしいと思います。
和田 尚明 和田 尚明Naoaki Wada 准教授 英語という言語の本質を知りたい人にはぜひ学んでほしいと思います。
金谷 優 金谷 優Masaru Kanetani 助教 ことばは「人の心をのぞく窓」とよく言われます。人間の認知の仕組みとことばの関係を考ていきましょう 。
山村 崇斗 山村 崇斗Shuto Yamamura 助教 今の英語を他言語や昔の英語と比較すると見えてくる類似点や相違点を、生成統語論の枠組みで分析します。
矢澤 翔 矢澤 翔Kakeru Yazawa 助教 普通教育ではあまり学ぶ機会のない英語の音のしくみについて、ぜひ学んでみませんか。
学類生の声

4年生大堀 誠弥

皆さんは「英語学」と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか。難読な英文読解やTOEIC、英検において高得点を得るための勉強と思い浮かべる人もいるでしょう。しかし、実際はそうではありません。
英語学とは、「英語」の本質、さらには英語を通して、人間の心理を紐解いていく学問です。文法や形式、音韻、意味及び歴史など、すべてを含めた多角的な視点から「英語」を分析・考察していきます。そのため、英語学を専攻したからといって、スピーキングやリスニング能力が上達するとは限りません。しかし、先生方の講義や自らの研究を通して、高校までとは全く異なる視点から英語に触れることで、新しい発見や自分が知らなかった「英語」の側面をみることができます。そして、それは必ず英語力の向上を促してくれます。また、先ほどスピーキングやリスニングの上達は見込めないとしたが、英語学では長期や短期に関わらず海外留学を推奨しています。そのため、留学によって英語でのコミュニケーション能力の成長、英語学の研究に対するヒントを得ることも可能です。さらに、研究や論文執筆を通して、自分の興味のあることを徹底的に追及する探求力や自分の考えを他者に納得できるように記述を行う論理的思考力を身に付けることができます。この能力は社会に出てからも必ず役に立つものです。
普段の生活中や授業をうけているうえで、英語に対して何故?どうして?と思うことはないでしょうか。その小さな問いを無視しないでください。その疑問が大学では探求する対象となります。筑波大学の英語学の先生方は様々な分野において精通している先生方ばかりです。自分の興味・関心がある事象に関しても熱心にご指導いただけます。安心して研究を行うことができますよ。

言語学主専攻へ戻る

About the English Linguistics Course

Understanding the mechanisms of English and considering human language

Linguistics is a discipline that approaches the human mind through the lens of language. In the English Linguistics Course, students learn the various mechanisms behind English from the linguistics perspective. This covers a wide range of topics, including sounds, the form and meaning of words and sentences, discourse as a sequence of sentences, interactions with situations, the history of English, comparisons with Japanese and other languages, and so on. Considering these aspects linguistically is what matters, which means that English as a particular language is studied in connection with human language in general.
For this purpose, students take classes in which they learn the basic knowledge and methods of English linguistics while aiming to cultivate their English ability. The culmination of all this is the graduation thesis, where students choose a topic, uncover some issues, consider them in their own way, and then write about them clearly and logically in English. This provides students with a very creative experience. Through all these learning processes, students will foster fundamental abilities useful in any field of society, such as the ability to generalize from particulars, to uncover issues, to think autonomously, to communicate in English, to express themselves clearly, and to be creative.

Professor [Contrastive Studies of Japanese and English from the Perspective of Cognitive Semantics]Yukio Hirose,

Example of Subjects
  • Introduction to English Linguistics
  • English Grammar and Syntax
  • English Semantics and Pragmatics
  • English Phonology and Morphology
  • Readings in English Linguistics
  • Seminar in English Linguistics
  • Thesis-Writing in English Linguistics (Seminar)
Course Introduction
Introduction to English Linguistics
English Linguistics investigates English from the perspective of linguistics. Languages have sounds which convey meanings. It is grammar that associates sounds with meanings. There are certain rules in sounds, meanings, and grammar. These rules are precisely what allows us to communicate in language. In this class, we will consider the regularity of language on the basis of English, while deepening our understanding of English itself.
Past Thesis Titles
  • A Study of Grammaticalization of NP of NP in English
  • A Study of Causative Alternations in English
  • A Diachronic Study of Reflexive Constructions in English
  • A Lexical Network Approach to the Verb Take in English
  • A Semantic Study of Degree Achievement Verbs with the Derivational Suffix -en in English
  • A Study of Middle Constructions in English
  • A Semantic Study of Content Clauses in English

Faculty Members

教員名 職階 メッセージ
加賀 信広 加賀 信広Nobuhiro Kaga 教授 じっと見ているときれいな規則性が透けてくる。そんな言語研究の醍醐味を一緒に味わってみましょう。
柳田 優子 柳田 優子Yuko Yanagida 教授 言語を単に語学を習得する目的だけでなく、人間に特有の存在という観点から研究する意義を考えてみませんか。
島田 雅晴 島田 雅晴Masaharu Shimada 教授 日常意識することがない、自然に身近に存在する物事に何か一つこだわってください。それが研究です。
宮腰 幸一 宮腰 幸一Koichi Miyakoshi 准教授 表面的な言語現象の背後にある法則を科学的に解明する楽しさを学んでほしいと思います。
和田 尚明 和田 尚明Naoaki Wada 准教授 英語という言語の本質を知りたい人にはぜひ学んでほしいと思います。
金谷 優 金谷 優Masaru Kanetani 助教 ことばは「人の心をのぞく窓」とよく言われます。人間の認知の仕組みとことばの関係を考ていきましょう 。
山村 崇斗 山村 崇斗Shuto Yamamura 助教 今の英語を他言語や昔の英語と比較すると見えてくる類似点や相違点を、生成統語論の枠組みで分析します。
矢澤 翔 矢澤 翔Kakeru Yazawa 助教 普通教育ではあまり学ぶ機会のない英語の音のしくみについて、ぜひ学んでみませんか。
Student's Voice

former studentYuki Okada

In the College of Humanities, students split into different majors when they become third year students. When I was a first year student, I was torn between German Linguistics (currently General Linguistics) and English Linguistics courses. For this reason, I took classes that could be applied to either course, one of which offered by the English Linguistics course dealt with Old English. Studying Old English, I found it fascinating how similar the language is to modern German. I found that some phenomena occur in both languages while others occur in either one, which stirred my interest in language itself.
Though I’d just studied English for the entrance exam, this class made me interested in revealing the essence of the English language and learning more about how the language itself works, and so I chose the English Linguistics course. Linguistics, unlike language studies, is a discipline that studies how people think about and perceive things by observing language.
In the English Linguistics course, students explore the mind of native speakers of English through the English language. Thus, just because you have studied English linguistics doesn’t mean you become a fluent speaker of English. However, you will achieve something more significant than just being able to speak English; you will approach the spirit of a native speaker. Also, reviewing and reporting on the research literature will help you to acquire not only logical thinking skills but also the ability to explain in a way that others understand readily. This is a skill that I believe is absolutely necessary in the society.
In the English Linguistics course, you can research linguistic phenomena that interest you from various perspectives such as semantics, sentence structures, and history of English. Enthusiastic support of the kind faculty, who are active in the front lines, allows you to pursue what interests you.

Back to Linguistics Major