Japanese Language 日本語学コース

日本語学コースとは?

日本語についてどれだけ知ってますか?

私たちは、ふだん当たり前のように日本語を話しています。でも、日本語について実際にどのくらい知っているのでしょうか?
たとえば外国の人に、「女っぽい」と「女らしい」は意味がどう違うのかとか、「京都まで行く/京都に行く/京都へ行く」はどう使い分けるのかなどと聞かれても、なかなかうまく説明できないでしょう。古文を読んで、昔の日本語は現在の日本語とずいぶん違うようだと感じていても、それがどのように今の日本語の姿になったのかについては、ほとんど知らないのではないでしょうか。
日本語学では、万葉集や源氏物語といった昔の文学作品の日本語から、現在行われている日常の会話に至るまで、すべての日本語が研究対象となります。どんな音で話されているのか、どんなきまりに従って文は作られるのか、どう書かれているのか、語の意味はどう変化しているのかなど、さまざまな方面から考えていきます。なにより、言葉についてちょっと気にかけてみる、どうしてなのだろうと自分自身で考えてみるといったところから、日本語学が始まります。

授業科目の一例
  • 日本語学概論
  • 日本語音韻論
  • 日本語文法論
  • 日本語史
  • 日本語学講読
  • 日本語学演習
授業紹介

日本語学講読I-aはどんな授業?
日本芸能史を映像とともにたどり、中世に成立した狂言という喜劇に注目して、セリフに使われる中世・近世の日本語を考察します。原本資料が扱えるように、変体仮名の読み方を身につけ、授業でも江戸時代の版本をコピーで読みます。貴重書が豊富な本学図書館資料の見学も行います。
先輩たちの卒業論文
  • 平板形容詞アクセントの「起伏化」再考
  • ウェブ検索による外来語表記のゆれの研究
  • 学校教科書に出現する論理展開語と辞書記述
  • 副詞的成分「普通に」について
  • 現代日本語における連体節マーカー「な」の研究
  • 自然談話における「なるほど」の用法分析
  • 接尾辞「ぽい」の意味・用法
  • 愛媛県東予方言における文末詞「カイ」の機能
  • ウェブ検索による外来語表記のゆれの研究
  • 平安時代における形容詞と係り結びとの関わり

所属教員紹介

教員名 職階 メッセージ
矢澤 真人 矢澤 真人Makoto Yazawa 教授 「グローバル時代の母語教育」や「次世代型辞書開発」などのプロジェクトを通じて、新たな言語場の設計を進めています。
那須 昭夫 那須 昭夫Akio Nasu 准教授 日本語の音声・音韻、とくにアクセントなどの韻律現象について研究しています。
大倉 浩 大倉 浩Hiroshi Okura 教授 「古典文法を楽しく教えられる高校教師」を目指して大学に入りました。今はそういう教師を大学で育てています。
橋本 修 橋本 修Osamu Hashimoto 准教授 脳内現象としても、社会現象としても極めて興味深い存在である日本語を、多方面からつつき回しましょう。
和氣 愛仁 和氣 愛仁Toshihito WAKI 准教授 文系・理系という単純な二分法はすでに過去のものになりつつあります。両者を橋渡しするために何が必要か、一緒に考えてみましょう。
菅野 倫匡 菅野 倫匡Michimasa Kanno 助教 日本語の文字・表記や語彙について研究しています。言葉を数えることによって見えてくる面白さや難しさを体験してみませんか。
学類生の声

卒業生降田 貴大

日本語学は、ありのままの日本語を観察することから始まります。書籍・新聞・広告・SNS・日常会話など少し周囲を見渡しただけでも日本語がいかに身近な存在であるかが分かります。それらを注意深く観察すると、例えば、いわゆる日本語の「乱れ」や「誤用」として学校教育、書籍やTVといったメディアで話題にされる「若者言葉」などの言語現象も数多く見られるでしょう。
この場合、日本語学では、そのような日本語の「正しさ」を問題とするよりも、「乱れ」「誤用」と呼ばれる言語現象がなぜ生じたのか、いかにして生じたのか、ということを考えます。当然、歴史的な観点から日本語を見つめ、現象を体系的に説明することも必要になります。
研究対象も多様であり、文法・語彙・音韻・表記など多岐に渡ります。これらの諸現象に見出される規則やその変化の様子を詳細に観察し、記述的あるいは理論的に分析することが日本語学という学問の中核を成しています。
本コースでは、その観察力や分析力を養うために、様々な授業が開講されています。日本語に関する基本的な知識を習得する授業をはじめ、文献資料の講読を行い日本語の史的変遷を辿る授業や、分析に用いるデータベースや表計算ソフトの使用方法を学ぶ授業などがその例です。
このような授業を通して身に付けた知識や、母語である日本語を意識的・分析的に捉える力を活用して卒業論文のテーマを決定していきます。先輩の卒業論文の題目を見るとイメージが掴みやすくなるのではないでしょうか。さらに、指導教員や大学院生からも気軽にアドバイスを受けられる環境にあり、研究や生活に関する相談をすることが可能な点も本コースの特徴であると言えます。

言語学主専攻へ戻る

About the Japanese Language Studies Course

How much do you know about the Japanese Language?

Japanese people speak Japanese every day as though it were the most natural thing in the world. But how much do you actually know about Japanese?
For example, if a foreigner asks you, "What is the difference between 'onna-poi' versus 'onna-rashi', or how to distinguish between 'Tokyo made iku/Tokyo ni iku/Tokyo he iku", you may not be able to explain these well. You may read ancient texts and feel that Old Japanese is quite different from Modern Japanese, but you probably know very little about how the language came to be the Japanese we know today.
In Japanese Language Studies , all aspects of Japanese are subject to study, from the language in ancient literary works such as the Manyoshu and the Tale of Genji to the everyday conversation of today. We will think about Japanese from a variety of aspects, such as what sounds are used to speak, what kinds of sentences can be made according to what rules, how to write the language, and how the meaning of words changes. Most of all, your study of the Japanese Language Studies starts when you begin paying attention to the language itself and asking yourself why things are as they are.

Example of Subjects
  • Introduction to Japanese Language Studies
  • Japanese Phonology
  • Japanese Grammar Theory
  • History of the Japanese Language
  • Japanese Language Studies Reading
  • Japanese Language Studies Seminar
<h5Course Introduction

What Kind of Class is Japanese Language Studies Reading I-a?
We will trace the history of Japanese performing arts using video, focus on a form of comedy called Kyogen developed in the Middle Ages, and use the scripts of these plays to examine medieval and early modern Japanese. To prepare for handling the original sources, we will learn how to read variant forms of kana and read copies of books printed during the Edo period in class. We will also tour the University library, which has a wealth of precious books.
Senior Graduation Thesis
  • Reconsidering the "Undulation" of Accents in Even-Pitched Adjectives
  • Loanword Accent in the Tsugaru Dialect
  • The Meaning and Usage of the Suffix "Poi"
  • A Study on the Attributive Clause Marker "Na" in Modern Japanese
  • Research on Fluctuations in Loanword Notation Using Online Searches
  • The Relationship Between Adjectives and Linked Forms in the Heian Period
  • A Study on New Uses of the Phrase "Gyaku Ni"
  • Function Words in Child Student Compositions

Faculty Members

教員名 職階 メッセージ
矢澤 真人 矢澤 真人Makoto Yazawa 教授 「グローバル時代の母語教育」や「次世代型辞書開発」などのプロジェクトを通じて、新たな言語場の設計を進めています。
那須 昭夫 那須 昭夫Akio Nasu 准教授 日本語の音声・音韻、とくにアクセントなどの韻律現象について研究しています。
大倉 浩 大倉 浩Hiroshi Okura 教授 「古典文法を楽しく教えられる高校教師」を目指して大学に入りました。今はそういう教師を大学で育てています。
橋本 修 橋本 修Osamu Hashimoto 准教授 脳内現象としても、社会現象としても極めて興味深い存在である日本語を、多方面からつつき回しましょう。
和氣 愛仁 和氣 愛仁Toshihito WAKI 准教授 文系・理系という単純な二分法はすでに過去のものになりつつあります。両者を橋渡しするために何が必要か、一緒に考えてみましょう。
菅野 倫匡 菅野 倫匡Michimasa Kanno 助教 日本語の文字・表記や語彙について研究しています。言葉を数えることによって見えてくる面白さや難しさを体験してみませんか。
Student Voices

GraduateSatomi Tsuruoka

The reason I chose Humanities in the first place was because I wanted to learn a variety of languages at university. Yet despite this, why did I ultimately choose the Japanese Language course? That is because, while I thought I knew Japanese, the truth is that there were many things about the language that I didn't understand.
In the Japanese Language Studies course, students study Japanese, a language they are familiar with as their mother tongue, as just one of many languages, examining it through a new lens.
Although we use the umbrella term Japanese Language Studies, there are a diverse range of study subjects and approaches. Some people may research the meaning contained in case markers, while others may be interested in how honorifics are used. Some may choose to study the Japanese appearing in classic literature rather the only Modern Japanese. I became interested in the laws governing the "sounds" of Japanese while taking the classes offered in both Japanese Language Studies and other courses. In my graduation thesis, I explored the rules on arranging sounds in Japanese by taking surveys and using a collection of actual linguistic data called a corpus (in my case, I focused on spoken language).
The classes offered in this course are not only lectures on Japanese grammar, phonology, and history, but include readings and seminars to practice the research methods learned. In these classes, students stimulate one another and receive detailed advice from professors. Come explore the mystery of the language we use everyday without thinking during your four years at university.

Back to Linguistics Major