言語学主専攻について
人文学類の言語学主専攻は、人間の言語に関する研究全般を扱う主専攻で、言語の研究に関心のある学生を広く受け入れています。一般言語学コース(中国語学、仏語学、独語学、露語学を含む)、応用言語学コース、日本語学コース、英語学コースを置いています。
語学と言語学
専門を聞かれて「言語学です」と答えると、「何カ国語話せるんですか?」と聞かれることが多い。これに関して村上龍は「誤解されがちなことだが、言語学と語学はまったくの別物」(『13歳のハローワーク』幻冬舎)と述べているが、同感である。車にたとえるなら、語学の達人はかっこよく車をあやつるレーサーである。これに対し、言語学者は最速のレーシングカーを開発するために空気力学やエンジンの動力性能を研究するエンジニアに似ている。エンジニアとレーサーは異なる才能で、仮に車がうまく運転できなくても優秀なエンジニアになることは可能だ。
学びにたとえるなら、ことばを勉強するのが語学で、ことばを研究するのが言語学と言うこともできる。ことばを勉強する場合、文法はすでに分かっているという前提に立ち、学習者は文法書等に書かれた文法を覚えていく。このような文法を規範(prescriptive)文法と呼ぶ。それに対し、ことばを研究する場合、文法には分からないことがいろいろあるという前提に立ち、言語データに基づいて文法を自ら発見し、描き出していく。このような文法を記述(descriptive)文法と呼ぶ。
ことばに対する関わり方を規範的なものから記述的なものへと転換させたときに言語学が始まる。その先には、知っているつもりの日本語や英語を再発見したり、初めて出会う言語を解きほぐしたり、個々の言語を越えて言語の本質を考究するなど、言語に関するさまざまな発見が待っている。そうした発見を社会や教育に役立てる途も広がっている。
教授[セム語学]池田 潤
About the Linguistics Major
In the Linguistics Major, students learn about various aspects of human language. This major consits of courses in General Linguistics, which includes studies of the Chinese, French, German, and Russian languages, Applied Linguistics, Japanese Language Studies, and English Linguistics.
Language Study and Linguistics
When people hear that I specialize in Linguistics, they often ask, “How many languages do you speak?” In regard to this, I would have to agree with Ryu Murakami, who said, “The two are often confused, but linguistics and language study are completely different things” (“Hello Work at Age 13“, Gentosha). To use cars as an analogy, a language study expert is a racer who drives in a cool way, whereas a linguist is like an engineer who studies aerodynamics and engine performance to develop faster racing cars. Engineers and racers have different talents, and it is possible for someone who cannot drive well to be an excellent engineer.
As far as learning is concerned, studying a language is language learning, while researching a language is linguistics. Language learning is based on the premise that the grammar is already understood, and learners memorize the grammar written in textbooks. This is called prescriptive grammar. In contrast, researching a language is based on the premise that the grammar contains much that is not understood, and involves discovering and describing grammar based on linguistic data. This is called descriptive grammar.
Linguistics begins when the way we relate to language is transformed from prescriptive to descriptive. Many discoveries on language await us as we rediscover what we thought we knew about Japanese or English. This allows us to decipher languages we encounter for the first time, examine the nature of language itself that goes beyond individual tongues. The uses of these discoveries in society and education is becoming more widespread.
Professor of Semitic Languages Jun Ikeda
言語学主専攻の各コース
-
一般言語学コース 様々な言語を通して、言語の多様性と普遍性を探求します。 詳しく見る
-
応用言語学コース 個人と社会のレベルで、言語にかかわる諸問題を多角的・実際的に解決することを目的とする学問です。文章論、社会言語学、教育言語学など、他の研究領域と連結しながら研究することを志向しているほか、英語教育学を専門とすることもできます。 詳しく見る
-
日本語学コース 日本語の特徴について、音韻・表記・文法・意味・語彙・歴史など多方面から学び、日本語を分析する力を養います。 詳しく見る
-
英語学コース 英語学コースでは、言語を通して人間精神に迫る言語学の観点から、英語という言葉の背後にある様々な仕組みを学び、考察します。 詳しく見る
所属教員紹介
教員名 | 職階 | 担当コース | 研究テーマ | |
---|---|---|---|---|
![]() |
池田 潤Jun Ikeda | 教授 | 一般言語学コース | セム系言語の歴史研究と現地調査 |
![]() |
磐崎 弘貞Hirosada Iwasaki | 教授 | 応用言語学コース | 英語教育学における語彙/辞書指導 |
![]() |
卯城 祐司Yuji Ushiro | 教授 | 応用言語学コース | 英文読解プロセス・英語教授法 |
![]() |
平井 明代Akiyo Hirai | 教授 | 応用言語学コース | 英語教授法と言語評価の研究 |
![]() |
高木 智世Tomoyo Takagi | 准教授 | 応用言語学コース | 社会言語学・会話分析・相互行為分析 |
![]() |
小野 雄一Yuichi Ono | 教授 | 応用言語学コース | テクノロジーを活用した言語研究 |
![]() |
田川 拓海Takumi Tagawa | 助教 | 応用言語学コース | 日本語学・文章研究 |
![]() |
大倉 浩Hiroshi Okura | 教授 | 日本語学コース | 狂言資料による中近世の日本語史 |
![]() |
矢澤 真人Makoto Yazawa | 教授 | 日本語学コース | 日本語研究の実践的活用に関する研究 |
![]() |
那須 昭夫Akio Nasu | 准教授 | 日本語学コース | 音声学・音韻論 |
![]() |
橋本 修Osamu Hashimoto | 准教授 | 日本語学コース | 日本語文法論 意味論 |
![]() |
和氣 愛仁Toshihito WAKI | 准教授 | 日本語学コース | 日本語文法論 |
![]() |
佐々木 勲人Yoshihito Sasaki | 准教授 | 一般言語学コース | 中国語文法研究、日中対照研究 |
![]() |
加賀 信広Nobuhiro Kaga | 教授 | 英語学コース | 意味役割構造に基づく構文論研究 |
![]() |
柳田 優子Yuko Yanagida | 教授 | 英語学コース | 言語の文法変化に関する研究 |
![]() |
島田 雅晴Masaharu Shimada | 教授 | 英語学コース | 英語学(文法の普遍性) |
![]() |
宮腰 幸一Koichi Miyakoshi | 准教授 | 英語学コース | 理論言語学 |
![]() |
和田 尚明Naoaki Wada | 准教授 | 英語学コース | 時制・アスペクト・モダリティ |
![]() |
金谷 優Masaru Kanetani | 助教 | 英語学コース | 語法研究、構文文法理論、語用論 |
![]() |
山村 崇斗Shuto Yamamura | 助教 | 英語学コース | 生成統語論、文法変化 |
![]() |
大矢 俊明Toshiaki Oya | 教授 | 一般言語学コース | ドイツ語・英語・日本語の対照研究 |
![]() |
住大 恭康Yasunori SUMIDAI | 准教授 | 一般言語学コース | 現代ドイツ語の意味論・語用論 |
![]() |
臼山 利信Toshinobu Usuyama | 教授 | 一般言語学コース | 露語学、露語教育学、言語政策論 |
![]() |
矢澤 翔Kakeru Yazawa | 助教 | 英語学コース | 音声学・音韻論・第二言語習得 |
![]() |
菅野 倫匡Michimasa Kanno | 助教 | 日本語学コース | 文字・表記論、計量語彙論 |
![]() |
黄 賢暻Hwang, Hyun Kyung | 准教授 | 一般言語学コース | 音声学、日韓対照研究 |
![]() |
土方 裕子Hijikata, Yuko | 助教 | 応用言語学コース | リーディング・ESP(特定目的のための英語) |